LMS365では、AI 拡張機能のプレビュー版を利用することができます。
現在、AI搭載のチャットボットがLMS365に組み込まれ、ユーザーはTeams のチャットタブを通じて利用できるようになっています。
この AI によるアシスタントは、LMS365ユーザーが、コースカタログ内で目的に合ったトレーニングを見つけることをお手伝いします。
ここでは、LMS365 AIチャットボットの特徴、AI 機能を有効にする方法、AIチャットボットの活用方法についてご説明します。
LMS365が採用する AI を活用した機能におけるデータ管理、プライバシー確保、セキュリティの維持については「LMS365と人工知能(AI):データ・プライバシー・セキュリティ」をご確認ください。
|
目次
- LMS365 AI搭載チャットボット
- AI搭載チャットボットの有効にする
- AI搭載チャットボットでトレーニングを探す
- AI搭載チャットボットの対応言語
- AI搭載チャットボットのコンテキスト履歴を消去する
- お客様のご意見・ご質問について
LMS365 AI搭載チャットボット
Microsoft Teams の「LMS365 AI搭載チャットボット」は、ユーザーの要件に沿って関連するトレーニングを検索して見つけだすために、特別に設計されたアシスタントです。
LMS365 AI 搭載チャットボットは、大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)上に構築され、自然言語処理(NLP:a natural language processing)モデルを使用しており、ユーザーはより自然で直感的な形でトレーニングと対話できます。
ユーザーは、特定のコマンドやプロンプトを使用する代わりに、日常の言葉でリクエストを入力するだけで、チャットボットがそれを理解します。
ユーザーとチャットボットの間の流動的なコミュニケーションは、結果として、より自然な会話に近のやり取りとなり、ユーザーエクスペリエンスをより速くより良いものにします。
この AIを搭載したチャットボットは、複雑な問い合わせにも対応でき、さまざまな状況に応じて、より正確でパーソナライズした応答を返すことができます。
LMS365のAI搭載チャットボットは人工知能によって駆動されるため、予期せぬ結果やエラーに遭遇する可能性があります。 機能の強化・改善に役立てるため、問題が発生した際にはフィードバックをお送りください。 |
AI を搭載したチャットボットは、日常的な言葉を理解することができますが、その主な機能は、LMS365でユーザーが学習目標を達成するための支援をすることです。そのため、「お元気ですか」といった一般的な会話や、天気予報に関する質問などには応答しません。
このような一般的な質問をした場合、会話の結果は次のようになります。
AI搭載チャットボットを有効にする
必要なロール:Microsoft 365グローバル管理者、またはLMS管理者
LMS365 AI搭載チャットボットはプレビュー版としてリリースされているため、ユーザーが学習環境で利用するにはこの機能を有効にする必要があります。
LMS365 Microsoft Teams アプリでは、通常のLMS365チャットボットが既定のチャットボットオプションとなっており、ユーザーはチャットタブで利用できます。
LMS365 AI搭載したチャットボットを有効にした場合、すべてのユーザーがこれを利用することになります。(ユーザーによるチャットボットオプションの選択はできません。)
LMS365 AI搭載チャットボットを有効にするには、以下の手順で行います。
1.LMS365 管理センター>グローバル設定>LMS 設定 に移動し、「新機能」を選択します。
2.新機能パネルが開きます。
- 生成 AI 機能:トグルをON にします。ユーザーはLMS365の AI 機能へのアクセスが可能になります。
- LMS365利用規約に同意する:LMS365 の利用規約に同意することを確認します。チェックボックスを選択します。
LMS365が採用する AI を活用した機能におけるデータ管理、プライバシー確保、セキュリティの維持については「LMS365と人工知能(AI):データ・プライバシー・セキュリティ」をご確認ください。 -
Microsoft Teams のチャットボット:トグルをON にします。TeamsでAI搭載チャットボットの利用が可能になります。
3.設定を「保存」します。
AI搭載チャットボットでトレーニングを探す
AI 搭載チャットボットは、Microsoft Teamsの LMS365チャットタブから利用できます。
現在、AI 搭載チャットボットは次のことをお手伝いします。
-
コースカタログからユーザーの要件に合ったコースやトレーニングプランを検索し提供、そこからさらに会話することで詳細な結果を提供する。
-
ユーザーの学習の進捗に基づいてトレーニングを検索し提供する
-
コースカタログの切り替え
コースカタログからトレーニングを検索する
AI 搭載チャットボットを使って、ユーザーは希望する学習や将来のキャリアプランに沿ったコースやトレーニングプランを検索することができます。
検索は、選択したコースカタログ内で次のパラメータを使用して実行されます。
- Training title(トレーニングタイトル)
- Description (説明)
- Categories(カテゴリー)
- Tags(タグ)
- Type of course(コースのタイプ)
- The user has access to (ユーザーがアクセス権を持つ)
- The user isn't enrolled in this training(ユーザはこのトレーニングに登録されていない)
結果として、ユーザーがリクエストしたコースやトレーニングプランのリストが提供されます。
例:ユーザーは、チャットボットにAIに関するトレーニングを探す手助けをしてほしいと望んでいます。 「AIについてのコースを探しています」 これがチャットボットとの最初の会話となります。 チャットボットがカタログを選択したことを応答します。ユーザーは自分のリクエストを続けます。 その結果、リクエストに関連するトレーニングが提供されます。(該当するトレーニングがある場合) |
ユーザーの学習の進捗に基づいたトレーニングの検索
ユーザーは、LMS365の学習の進捗に基づいてトレーニングを検索することができます。これは、各ユーザーの教材の進捗に基づいてトレーニングを見つけだすことができます。
検索はテナントレベルで実行されるため、ユーザーはすべてのコースカタログから自分の学習に関する情報を受け取ることができます。
検索は次のパラメータを使用して実行されます。
- Training IDs(トレーニングID)
- Training titleトレーニングタイトル)
- Training type(トレーニングのタイプ)
- Statuses(ステータス)
- Progress(進捗)
例:ユーザーはまだ開始していないトレーニングを探しています。 「まだ開始していないコースはありますか?」 その結果、ユーザーはすべてのコースカタログの中からまだ開始していないすべてのトレーニングのリストを受け取ることができます。 必要に応じて、さらに会話を進め、受け取ったトレーニングをさらに絞り込むことができます。 例えば、追加で次のリクエストを入力します。 「e-ラーニングコースのみを表示してください」 |
コースカタログの切り替え
ユーザーは、トレーニングを検索するカタログを簡単に切り替えることができます。
カタログのタイトルがわかっていれば、次のようなメッセージを入力します。
例:「○○カタログに代えてください」,「代わりに○○カタログで検索できますか?」など
チャットボットはリクエストされたカタログに切り替えます。
コースカタログのタイトルが不明な場合は、次のようなメッセージを入力することができます。
例:「違うカタログで検索できますか?」
この場合、チャットボットは、カタログを選択するためのカードを提供します。ドロップダウンリストには、ユーザーがアクセスできるカタログのみが表示されます。
AI搭載チャットボットの対応言語
LMS365のAI搭載チャットボットは、主に英語でコミュニケーションしますが、Microsoft Azure AI がサポートするその他の言語も理解することができます。
ユーザーが AI 搭載チャットボットに入力するメッセージと、検索する情報の言語が一致するように留意する必要があります。
例えば、検索するコースが日本語であれば、ユーザーはコースのタイトルを日本語で入力することで、チャットボットがトレーニングを見つけやすくする必要があります。
AI搭載チャットボットのコンテキスト履歴を消去する
チャットボットが人工知能によって駆動されているにもかかわらず、時折、正しくない結果や予期しない結果を返すことがあります。
そのような場合、ユーザーはチャットボットに会話の履歴をクリアするようリクエストして、現在の会話を終了させることができます。
例:「会話の履歴を削除してください。」,「会話を終了してください。」など
これにより、チャットボットとはリセットされ、現在の会話におけるそれまでの応答をすべて忘れます。
ユーザーは引き続き現在の会話を続けることができます。
チャットボットからの履歴のクリアが応答されると、ユーザーは新しい会話を始めることができます。
お客様のご意見・ご質問について
LMS365内での AI チャットボットに関するご質問やご意見、コンプライアンスやプライバシーに関するご質問がございましたら、dataprotection@elearningforce.com(英語)または、株式会社ソフィアサポート support@lms365.jp にご連絡ください。